透かし剪定の醍醐味!短く切ると新枝が強く伸び、長く切ると弱くなる

手入れのコツ

樹木の整枝剪定というにはその目的を始め

樹種の違いによって

いろんな方法があります。

スポンサーリンク

枝を切り落とす枝下ろし

幹から伸びる太枝を基から切り取ってしまうことを

枝をおろしといいます。

 

庭木の剪定の中では最もおおがかりな作業になります。

 

中枝・小枝に養分を回して樹勢をと整えるとか

花木の場合、花つきを良くするなどの効果があります。

枝下ろしは芽出し前に行う

太い枝が早く癒着が起きるようにするため

樹液の流れが始まる直前が最適です。

 

ふと枝はかなり重量がありますので2度きりすうると

皮が裂けることなく切ることができますよ。

 

切り口にはナイフなどで滑らかに削り

防腐剤をねっておくことが大事です。

 

スポンサーリンク

不要枝を減らす枝透かし

樹冠の先端は樹勢も強く萌芽力があり、

成長期には枝葉が茂り下枝に日光が当たりにくくなります。

 

下葉に光が当たらず枯れたりするのを防ぐために

枝透かしという剪定法があり

特に込み合う小枝を切り除くものです。

 

 

 

水切り勾配をつける

雨水が少しでも幹の中に入り込むことを防ぐために

切り口を下の向かって斜めに勾配をつけ、

トップジンなどを塗って腐敗を防いでいます。

不要枝を減らす枝透かし

樹冠の先端というのは萌芽力も樹勢もつよいです、

なので成長期には枝数が多くなり中に太陽が

入りにくくなります。

この難点を防ぐのが枝透かしの目的になり、

特に込み合う小枝を切り除くものです。

 

樹形づくりに必要な切り戻し剪定

切り戻しというのは樹形が大きくなりすぎたり

徒長枝が出たときに行う

枝の中間で切ることをいいます。

 

小枝の芽先できると枝分かれを増やすという

効果もあり短く切りつめると

新枝が強く伸び

軽く切ると新枝の勢いが弱くなる、

 

この特徴を生かして

剪定するのが透かし剪定の醍醐味です。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました