苦土石灰いつ使う/上手な使い方/農家の親父から学んだこと/

苦土石灰は植え付け直前でもいいが基本1週間前に行うほうが無難です。

この記事では苦土石灰のことが分かるように農家の親父から学んだことを書いています。

苦土石灰はいつ撒く

苦土石灰を施すのは植物を植える前の1週間から2週間前が良いタイミング。

このタイミングで撒くと植物の種まきや苗植えの頃に苦土石灰の効果が出てくるからです。

 

苦土石灰は降雨前に撒く

苦土石灰は土に撒いてから溶けるまで時間がかかります。

雨が降る前に撒いて、耕しておくと雨が降って土に溶けやすくなり中和が進みます。

 

家庭菜園など規模の小さいときには肥料桶またはスコップを使いパラパラと撒き効率良く散布ができます。

農家の親父から学んだこと

苦土石灰/上手な使い方は酸度調整で

苦土石灰を使う1番の目的は酸度調整です。

撒きすぎて容器はアルカリ性になり生育阻害に繋がり病気が発生することも。

 

撒く前に酸度調整をして過剰障害で生育が乱れることなのないようにすることが大切です。

 

苦土石灰は堆肥や肥料と同時に撒ける

苦土石灰は堆肥や肥料と同時に撒いても枯らしてしまうリスクは無いので同時に撒いても大丈夫です。

生石灰や消石灰は化成肥料と反応しアンモニアが発生し植物を枯らしてしまう心配もあります。

 

苦土石灰は水に溶かしても撒ける

苦土石灰を水に溶かし、その上澄み液を、病気の予防に使えます。

苦土石灰の粉末状のもの1グラムに対し水1リットル(苦土石灰1グラム:水1リットル)

ダニ病やカビ病の予防に。

 

苦土石灰/粉状と粒状/違い

苦土石灰には粉状と粒状があります。

どちらも使用量と効果には問題はなく、ゆっくりと効果を持続させたいときには粒状が良いです。

 

苦土石灰を水に溶かして上澄み液を使いたいときには溶けやすい粉状が使い安い。

 

苦土石灰をどのように使いたいかによって粉状か粒状にするか決めると良いです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました