jiro-

スポンサーリンク
未分類

いちじくの食べ方は皮付きでもいいの?甘みは皮に近いほど強い?

いちじくの食べ方は皮付きで食べても、全然大丈夫です。 長年皮付きのまま畑で摘んで、水道水で洗い新鮮なうちにいただくのが最高に美味しく、いちじくの皮には栄養成分が集中していて、皮に近い部分ほど甘みが強く、これを捨てるのは実にもったいない...
手入れのコツ

ヒメクチナシの育て方のポイント!水の揚げ方

ヒメクチナシを昨年夏終わり頃に植えましたが、葉が次々に落ちて枯れてしまいました。 別のヒメクチナシをかってきて植えましたが元気がありません、という人が多いです。 水の揚げ方を聞いてみると受け皿に水を上げている人が多いですね。 ...
手入れのコツ

ガザニアが枯れた原因は!?元気が無いのは、植え付け時に根を痛めた

ガザニアが梅雨の長雨で枯れてしまった。 こんな経験は無いのに行ったことをじっくり 反省すると思い当たることが出てきました。 お日様に当てなかったし風通しが悪かったし 休眠期でも無いのに根を解したこと。 など悪条件が重なりま...
手入れのコツ

シマトネリコのひこばえは可愛い!大事に育てて大きなものと取替

庭に2mほどのシマトネリコがあり その根本に小さな)シマトネリコが数本でています。 このヒコバエというのは切ったほうがいいのか 残したほうがいいのか迷うところです。 シマトネリコは大きくなるのが早いので 小さなシマトネリコ...
手入れのコツ

シマトネリコの透かし剪定をしてすす病の予防

シマトネリコの透かし剪定ですす病の予防 庭木の代表的な病気にはすす病、うどんこ病、もち病があります。 なかでもすす病の病気のお金をかけ無い予防法を お伝えします。 えっと、病気や害虫が発生してしまう大きな原因の一つに...
四季

ボールバードの肥料は春の3月ころと秋の9月下旬ころに

ボールバードは肥料を好む植物です。 基本、春の暖かくなってきた3月ころと 秋の9月下旬ころに株元に与えています。 ボールバードの肥料時期 肥料不足になると枯れやすい特徴がボールバードには あります。 葉色が悪いと...
手入れのコツ

ボールバードを植え替えて楽しむ!日陰の庭での観葉植物

ボールバードは鉢植えにして玄関においておけば とってもアクセントになりかわいいですね。 だが、緑をきれいに保つにもちょっとしたポイントがある。 鉢に植えていたらいつ植え替えなくてはいけないのか お手入れはどうすればいいのかな...
手入れのコツ

ボールバードの育て方!緑が綺麗な癒やしを引き出す方法

ボールバードはヒノキ科のヒノキ属。 放置しているとどんどん大きくなるので剪定してまとめるように したほうがいいけど 大きくなってしまうと手がつけられなくなり そのうち切り倒すなんてことにはならないように なんで...
四季

ススキを利用することで救世主になる?昔は茅葺屋根とか飼料にしか!

堤防とか荒れた田んぼと畑に行けばどこにでもあるススキ ワット襲ってきそうで、大きく伸びたススキはちと怖いくらいです。 昔は茅葺屋根とか飼料に使っていたらしいが今は主に何に使われているのだろうか 気になるところ。 今でも茅葺屋...
花壇

DIYで庭に防草シートを10cm重ねて敷き人工芝用の抑えピンで!

自宅の庭に防草シート10cmの重なるように敷いて人工芝用の固定ピンで 固定しその上にタイルを貼ったりレンガを置いたりしますが 雑草処理は何もしなくても大丈夫だろうか?? 雑草対策も別に何もしなくとも案ずるより有無が易しで大丈夫でし...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました